避妊効果だけじゃない。低用量ピルの効能と副作用を知ろう

低用量ピル

低用量ピルには卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という2種類の女性ホルモンが含まれており、毎日1回同じ時間に服用することで血中ホルモン、特に黄体ホルモンが増えます。この黄体ホルモンは女性の生理周期の排卵後に増加するホルモンです。ピルを服用することで、すでに排卵後のホルモン状態だという情報が脳に伝わり、排卵を抑制し子宮内膜の増殖も抑えることができます。
排卵を抑えるのでコンドームよりも高い避妊効果があり避妊目的で服用している方もいますが、生理痛や月経前症候群(PMS)の緩和、貧血の改善、肌トラブルのを改善する効用があると言われています。

目次

  • ピルの種類
  • 低用量ピルを飲むとどんな効果があるの?
  • ・避妊の効果
    ・PMS(月経前症候群)の緩和
    ・月経量が少なくなる
    ・ニキビなどの肌トラブルの改善

  • 低用量ピルの正しい飲み方
  • ・低用量ピルの飲み忘れの対処方法

  • 副作用とデメリットについて
  • ・よくある副作用
    ・血栓症
    ・肥満
    ・喫煙
    ・手術
    ・長時間のフライト
    ・性感染症

  • 将来の妊娠への影響は?
  • 低用量ピルの処方は病院で

ピルの種類

低用量ピルにはさまざまな種類があります。ピルは毎日1錠飲むため、1ヶ月分の錠剤が1シートになっています。
この1シートの錠剤が全部同じホルモン配合量のものを1相性、ホルモンの量が2段階に分かれているものを2相性、3段階に分かれていて女性のホルモン周期に合わせて飲める3相性というものがあります。

また21錠タイプと28錠のものがあり、21錠タイプのものは21錠すべてに有効成分が含まれていて、21日間服用した後は7日間の休薬期間があります。最後の錠剤を服用してから2~4日後に生理が始まります。
7日間の休薬期間が終わったら、新しいシートの服用を始めます。

28錠タイプのものは、21錠の有効成分が含まれた錠剤を服用した後に、有効成分が含まれていない錠剤(プラセボ)を7日間服用します。
偽薬にはピルの成分が含まれていないため、飲み忘れがあっても問題がなく、あくまでピルを飲む習慣づけのために用意されているものです。

低用量ピルを飲むとどんな効果があるの?

避妊の効果

低用量ピルを毎日一定時間にしっかりと服用することができれば、かなり高い避妊効果(99%以上)があると言われています。記事の冒頭でも説明しましたが、低用量ピルを服用すると、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)が身体に取り込まれ脳へ届きます。脳は体内でエストロゲンとプロゲステロンが増加し、ハイランドのホルモン状態だと判断し、卵胞も発育せず排卵もおこりません。排卵がないため妊娠する可能性はかなり低く、望まない妊娠を防ぐことができます

PMS(月経前症候群)の緩和

月経3~10日前前に精神的に落ち込みやすい、イライラする、異常な眠気、頭痛、腹痛、むくみ、胸のハリ、食欲増加、甘いものが食べたくなるなどの不調が出ることをPMS(月経前症候群)といいます。ほとんどの女性が、そのような症状を毎月、または時々あると自覚しており、PMSは誰にでもあり得ることです。

低用量ピルの効果としてPMS(月経前症候群)の改善が期待されます。PMSがおこる原因として、黄体期と呼ばれる排卵から月経までの間に卵胞ホルモンと黄体ホルモンが急激に低下することが関係していると言われています。
そのほか、ストレスや食事、生活習慣などさまざまな要因が合わさって月経前症候群が引き起こされていると言われています。
低用量ピルを服用していれば、女性ホルモンの変動がなくなるためこのようなPMS(月経前症候群)に効果があると言われています。

月経不順や生理痛の緩和

生理不順でつらい

生理痛や生理不順は排卵が関係しています。
生理は、受精卵が着床しなかった子宮内膜がはがれることでおこります。この時、子宮内膜を排出させるために、子宮を収縮させる働きをもつホルモン(プロスタグランジン)が分泌されます。この子宮の収縮を促す発痛物質が多く存在すると、生理痛などの原因になると言われています。
生理痛と一緒に、下痢を伴う腹痛や頭痛といった症状も、このプロスタグランジンが血液に乗って全身を回ってしまうためにおこってしまうようです。
低用量ピルはこのプロスタグランジンを抑制する働きがあるため、月経痛等の痛みを軽減することができます。

生理不順はホルモンバランスが崩れることで予定通りに生理が来ませんが、低用量ピルを飲むことでホルモンバランスの乱れが改善され、生理周期を整えることができます。低用量ピルを服用中は排卵が止まるため、卵巣と子宮を休ませることができるといったメリットもあります。

ただし、重度の生理不順や、排卵が原因でなく子宮が関係している生理不順などの場合、低用量ピルを服用しても改善しない場合があります。低用量ピルを処方してもらう前に、一度婦人科に相談してみましょう。

月経量が少なくなる

ピルを飲めば生理が来なくなると思っている方がいますが、ピルを飲んでいても生理が来なくなるという訳ではありません。ただし生理時の月経の量が少なくなります。理由は低用量ピルの内服によって、子宮内膜が厚くなることを抑制するからです。通常、女性の体は排卵に向けて卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌が増加し、排卵後には黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌され、受精卵が着床するために子宮内膜を厚くします。
低用量ピルを服用すると、卵胞ホルモン(エストロゲン)が配合されているため排卵が止まり、排卵がしていないので黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌も減少し、子宮内膜が厚くならないため、はがれた際の経穴の量が少なく月経量が減少します。

ニキビなどの肌トラブルの改善

肌トラブルの改善

生理前になると、黄体ホルモン(プロゲステロン)が上昇しますが、このホルモンは皮脂の分泌を活性化させます。またこのプロゲステロンには、ニキビの原因菌といわれているアクネ菌から肌を守るための抗菌ペプチドの量を減らしてしまう働きがある事がわかっています。
特に大人になってからできる生理前の肌荒れやニキビは、黄体ホルモン(プロゲステロン)の作用が関係しています。

また、この女性ホルモンだけでなく、男性ホルモンのジヒドロテストステロンというホルモンが、皮脂の分泌を過剰にすることも原因の一つです。この男性ホルモンのジヒドロテストステロンの元となるテストステロンは卵巣から分泌されますが、低用量ピルの服用によってこのテストステロンの分泌を押さえ、ニキビができるのを改善する効果が期待できます。

低用量ピルの正しい飲み方

ピルの飲み方

低用量ピルの服用スタートは月経第1日目が良いとされています。なるべく生理1~3日目から飲むことをおすすめします。時間帯は予め服用時間を決めておいた方が、服用週間がつき飲み忘れの予防になります。

低用量ピルの飲み忘れの対処方法

1錠飲み忘れてしまった場合

1錠の飲み忘れ、つまり「昨日の服用分を忘れてしまった!」という場合には気づいた時点で、1錠をまず服用します。その後、普段通りの時間に今日の分を1錠飲みます。
もし気づいた時間がいつもの服用時間に近かった場合は、2錠まとめて服用します。

2錠飲み忘れてしまった場合

2錠の飲み忘れに気づいた時はその時点で2錠まとめて服用し、そのあとは普段通りの時間に今日の分の1錠を飲みます。2日分の飲み忘れは妊娠の可能性が高くなるため、コンドームを使った避妊をするか性交渉を控えた方がいいでしょう。

3錠以上の飲み忘れの場合

3日飲み忘れて今うと、初めからやり直すことになります。つまり、今飲んでいるシート分は破棄し次の月経が来るまで待ち、月経がはじまったら新しいシートで飲み始めます。月経が来るまでは、妊娠の可能性が高くなるため、他のコンドームを使った避妊方法か、性交渉を控えましょう。

低用量ピルの飲み忘れは1日、2日の飲み忘れが危険というわけではなく、飲み忘れのタイミングがポイントになります。避妊効果を目的とした低用量ピルの服用は、休薬期間周辺の内服忘れが危険です。
休薬期間中は卵胞ホルモンの分泌が促されるので、休薬期間明けに低用量ピルを飲み忘れると卵胞の発育が止まらずに成熟してしまい排卵が起こります。性行為によって卵子が受精し子宮内膜に受精すると妊娠する可能性があります。この期間の性交渉は他の避妊法を併用しましょう。

飲み忘れについて心配なことがあれば、処方してもらった病院に相談しましょう。
低用量ピルとは別に72時間以内の服用で妊娠を防ぐことができる(約80%の確率)緊急避妊用のピルというものもあります。

副作用とデメリットについて

低用量ピルを服用は嬉しい効果がある反面、お薬ですので副作用やデメリットが出る場合もあります。

よくある副作用

身体に合っているか検診

吐き気や頭痛、胸のハリ、むくみなどがあります。ほとんどの場合服用から10日、長くても3ヶ月ほどで落ち着いてきます。また最初の1ヶ月は生理が長く続く不正出血や、無月経が起こることもあるようです。

血栓症

重大な副作用は静脈血栓症です。血栓症とは、血管の中を流れている血液が固まり、塊となって血管を詰まらせることです。この血の塊が脳で詰まると脳梗塞に、心臓でなると心筋梗塞にと命にかかわる症状です。
30代の女性であれば2万人にひとりとごく稀ですので、低用量ピルを飲むほとんどの方にとって問題になることはありません。
血栓症をおこしやすい人は、体質・肥満・喫煙・手術・年齢・長時間のフライト等があります。

肥満

BMI(体重kg÷(身長m)²)が25以上で2倍、3倍以上で5倍とリスクが上がります。

喫煙

喫煙していない女性に比べて、喫煙している女性は2倍のリスクがあります。
さらに年齢も加わり、35歳以上で喫煙習慣がある方は低用量ピルの服用・処方ができません。

手術

手術をする際、麻酔をかけて動けない時間が発生します。30分以上の手術を予定している場合は術前と術後にピルの服用ができない場合があります。

長時間のフライト

海外旅行などに行く際、座席に長時間座っていると血栓症のリスクが上がります。飛行機だけでなく、電車や自動車、長時間の座り仕事でもおこります。
出す意を避け、座ったままでもできる足の運動や、着圧ストッキングの着用が効果的と言われています。

性感染症

低用量ピルには避妊の効果はあっても、HIVやクラミジアなどの性感染症の予防にはなりません。性感染症の予防にはコンドームの使用が一番です。

服用中は血液検査や子宮頸がん検診、乳がん検診、性感染症検査を定期的に受けることをおすすめします。

将来の妊娠への影響は?

低用量ピルは排卵を抑制し受精卵の着床がされない状態をつくるため、ピルの服用を辞めたあとの妊娠については気になるところです。
一般的にピルの服用を中止するとすぐに排卵が再開します。もともと妊娠しにくい体質や年齢、婦人科の病気にかかっている場合が影響されますが、ピルの服用後は妊娠できる状態です。すぐに妊娠を希望している場合は服用を中止した時点から基礎体温と生理周期を記録し、排卵日を予測してみましょう。

低用量ピルの処方は病院で

低用量ピルは病院で

低用量ピルはドラッグストアなどで市販では売られていません。
血栓症のリスクのある方は服用することができませんし、婦人科系の疾患がある方や不正出血の原因がわかっていない方も服用することができません。正しい診断のもと服用するには医療機関で処方されたピルを使用することをおすすめします。

また、月経困難症や子宮内膜園の治療のために低用量ピルを服用したいという場合は、医療保険の保険適用内で処方できるので医療費が控除されます。避妊目的の低用量ピルの処方は保険適用外になり、医療費控除はされません。

低用量ピルについて正しく理解しよう

女性の身体

低用量ピルは避妊効果の他に、女性ホルモンのバランスを整え、生理痛や月経不順などの毎月来る女性の不調を改善するというメリットがあります。その反面、お薬でホルモンを調節するということもあり抵抗のある方もいらっしゃるでしょう。婦人科のお医者さんの中には、安易に低用量ピルをすすめることに否定的な方もいらっしゃいます。

医学にはいろいろな種類がありどの方法で治療するかは自分次第です。ただ、どんな治療方法があるかを調べたり知っておくのはとても大事なことだと思います。

筆者は生理痛がそこまでひどいわけではありませんでしたが毎月の鎮痛剤は必須でした。周りには立てないくらい生理痛が酷い人や、ひと月に何回も生理が来たりと私よりもひどい月経困難症で悩んでいる人もいたので、自分では軽い方だと思っていました。
でも毎月鎮痛剤を飲むことは普通ではなく、低用量ピルの服用で改善されるという情報を得て、婦人科の病院に相談し、低用量ピルを処方してもらう事に決めました。

月経困難症にはまずバランスの取れた食事や添加物を撮らない事、規則正しい生活でホルモンバランスを整える事が大事だと思います。いきなり低用量ピルには頼らず、まずは出来ることからはじめることも大事かと思います。副作用もあるお薬ですので、ネットや一つの病院の情報だけに頼らない方がいいかも入れませんね。

この記事では女性の生き方の「一つの案」として低用量ピルをご紹介させていただきました。

Written by :
2020.11.28

関連記事

BACK