【第2弾】おうち時間が充実!毎日使いたい日本各地の焼き物を知ろう

日本のお皿

前回に引き続き日本の焼き物についてまだまだみていきたいと思います。

特に有名な焼き物だけにとどめておこうかと思いましたが、どれもそれぞれ個性がありご紹介しないわけにはいかなかったのでよかったらお付き合いください。

【愛知県】長い歴史をもつ瀬戸焼(せとやき)

愛知県瀬戸市周辺で作られる陶磁器で、なんと古墳時代から約1000年もの間途切れることなく焼き物を作り続けてきました。瀬戸焼は日本で陶器を指す「せともの」という言葉の語源になっています。瀬戸焼は陶器と磁器の両方を作ってきたことも一つの特徴です。

瀬戸焼の歴史

古墳時代に朝鮮から伝わった技法が始まりで、鎌倉時代には植物の灰を釉薬にした灰釉(かいゆう)陶器が焼かれるようになりました。
それまで、釉薬をかけずに焼く技法しかなく、釉薬をかけて焼かれた焼き物は瀬戸が初めてでした。釉薬をかけることで、見た目の美しさだけでなく、表面をガラス質が多い耐水性が増し実用食器として広く使われるようになりました。

江戸時代に有田などで磁器の生産が始まると、それまでの陶土を使った陶器づくりだけでなく、瀬戸でも磁器を焼き始めます。以来、今までの陶器を「本業焼」、磁器を「新製焼」と呼び生産を広げ、明治時代になり海外にも輸出されるようになりました。

瀬戸焼の注目作家さん

樽田 裕史(たるた ひろし)

瀬戸で陶芸を学んだ瀬戸を代表する若手の作家さんです。蛍手(ほたるで)と呼ばれる素地を透かし彫りにしたあと、その隙間に透明の釉薬をかけて焼く技法で話題になりました。一見、白くてシンプルな器に線の模様がえががれているように見えますが、線の部分が透けていて、ぼんやりと光が漏れるしくみになっています。あと少しで開くような花びらのようにも見え、一目で心が奪われました。

柳本美帆(やなぎもと みほ)

柳本さんは氷が割れたような「氷裂貫入」が特徴的。貫入(かんにゅう)とは陶磁器の釉薬の部分にできる細かい日々模様のこと。氷裂貫入は薔薇の花が咲いているようにも見えることから「薔薇貫入」という言い方もされるようです。この技法はかなり難しく、全体の1割しか成功しないんだとか。

かなり古い歴史のある瀬戸焼。せとものの語源になっているとは知りませんでした。瀬戸焼も毎年「せともの祭」と呼ばれるせともの市が行われているそう。美術品かあ日常使いできる食器まで見てみたいですね。

【岐阜県】日本一の陶磁器の産地!美濃焼(みのやき)

美濃焼

岐阜県東濃地域(土岐市・多治見市・瑞浪市・可児市)で作られる美濃焼は日本の陶磁器の生産量の約半分なんだそうです。美濃焼はこの技法だから美濃焼というものはなく、いろいろなデザインを取り入れた器を作り続けています。前のフランスアンティーク食器の記事でご紹介したGien(ジアン)のようですね。

美濃焼の歴史

古墳時代の初め、日本では縄文土器や弥生土器などの土器が作られており強度はなく水に弱いものでした。中ごろになると朝鮮から伝わった土器、須恵器(すえき)が広がり7世紀ごろには美濃にも伝わったと言われています。
平安時代には中国の磁器を参考に、灰を釉薬とする製法が美濃に伝わり、平安時代末期になると一般大衆向けの釉薬なしの茶碗の生産を始めました。江戸時代になると日常生活でも使える灰釉の食器がたくさん生産できるようになり、全国へと流通するように。このころから磁器の生産もはじまります。
明治時代には国内の他のお皿の産地に負けないようにと「製品別分業制度」をはじめました。

盃(多治見・市之倉)、煎茶茶碗・湯のみ(土岐市・土岐津・泉)、コーヒー碗・皿(多治見・滝呂)、丼(土岐・駄知)、 皿(土岐・肥田)、徳利(土岐・下石)、平物(瑞浪・陶)といったように製品別に作る産地を分けました。

このように分業することで製品の単価を抑えリーズナブルに提供することで、私たちの日常に深く溶け込むこととなりました。

美濃焼の特徴

先述した通り、とくにデザインや技法にこれといって特徴がない美濃焼。
いろいろなデザインや表現を取り入れているため、ちょっとお皿にこだわりたいけど好みの焼き物はわからないしちょっと手が出しにくいという方におすすめかも。まずはお皿の良さに触れて、徐々に自分好みのお皿を見つけていくのもいいかもしれません。

【長崎県】近年人気急上昇の波佐見焼(はさみやき)

波佐見焼

長崎県の波佐見町周辺で作られる陶磁器で、白磁の美しさや藍色で絵付けされた染付が特徴的です。16世紀末から焼きものづくりが始まったと言われていますが、波佐見焼の名が知れ渡ったはつい最近の事。波佐見町は佐賀県の有田町と隣り合う町で、出荷駅のある有田から全国に流通していったため、合わせて「有田焼」と呼ばれていたのが理由なんだそうです。

波佐見焼の歴史

始めは陶器を作っていた波佐見ですが、良質な陶土が見つかり磁器の生産をメインに始めるようになりました。当時から日常使いできる器をたくさんつくっていて、現在でもお手ごろ価格で今のトレンドにあったデザインのものを多く生産しています。

波佐見焼の特徴やおすすめデザイン

透き通るような白磁に藍色で絵付けされたものが波佐見焼の特徴です。大衆向けの焼き物であったことからたくさんの人に買ってもらえるよう簡単で大胆な絵柄が使われており、それが人気の北欧デザインに通ずるものがあると言われています。確かに、マリメッコの柄のようなお皿でとてもかわいい。

絵付けがされていない、白磁を生かした真っ白なものも和洋どちらにもしっくりくる使いやすいデザインです。
磁器づくりにシフトしていった波佐見焼ですが、現在でも陶器づくりはされていて陶器のぽってりとしたデザインも魅力的。
北欧インテリアを目指しているという方は、この波佐見焼の食器があれば一気に雰囲気が出ると思います。

【沖縄県】素朴な色味や絵柄が魅力のやちむん

やちむん

やちむんの歴史

1600年、沖縄がまだ琉球王国だったころに朝鮮から陶工が訪れ陶芸の技術が伝わりました。やちむんの元となる「壺屋焼」が1682年にはじまります。当時は焼き物にお酒の泡盛を入れて輸出したり、輸入用のコンテナの役割をしていましたが、やがて日常使いできる家庭用品としても利用されるようになりました。
他県からの豊富な焼き物が浸透し始め、壺屋焼の勢いは衰えを見せましたが、第一弾の記事で小鹿田焼を評価した柳宗悦が、日用品の美を見出す運動を始めたことによって注目され人気が広まりました。

やちむんの特徴

昔は釉薬をかけずに低温で焼き、絵付けや装飾もされない「あらやち」を中心としていましたが、徐々に模様や絵付けをほどこし釉薬をかける「じょうやち」が作られるように。今作られているやちむんの多くはじょうやちになっています。やちむんの絵付けは唐草や魚といった絵柄が定番ですが、本島とはまた違った南国らしい大胆な絵付けが特徴的。たとえるならばハワイアン柄やアフリカン柄を彷彿とさせる絵付けです。絵付け以外にも土や釉薬を生かしたさまざまな技法があります。

【三重県】強い耐熱性で暮らしになじみ深い萬古焼(ばんこやき)

三重県の四日市市が産地の萬古焼は耐熱性に優れ土鍋や急須といった商品が代表的。土鍋の生産はなんと国内シェア80~90%を占めており、実は萬古焼はあなたの身近にあるかもしれませんね。

萬古焼の歴史

江戸時代に茶人であった沼波弄山(ぬなみろうざん)という人がはじめたものだそうで、問屋も営んでいた弄山はお茶の趣味が高じて、窯を開いたと言われています。
オランダなどの異国のデザインを取り入れたものもあり、将軍様から注文が入るほど人気だったようです。弄山が亡くなった後も萬古焼は発展を続け、パリや京都で行われた博覧会で高い評価を得るようになりました。

その後も発展していった萬古焼ですが、明治時代中期、原料の白い土が取れなくなり、鉄分を多く含んだ赤土を使った急須を作りはじめました。これは伝統工芸品の「四日市萬古焼急須」として登録されています。
1911年には磁器土と陶土を合わせた半磁器を開発し、耐熱性を上げる技術も進み国内生産量No.1となりました。

萬古焼の特徴

半磁器や釉薬を使わないといった点がありますが、使われている陶土が萬古焼の最大の特徴です。萬古焼で使われている陶土にはリチウム鉱石というものが4割含まれており、そのおかげで強度だけでなく直火などにも耐えることができる耐熱性を生み出しています。調理後そのまま出せるグリルや土鍋、お皿があるので、そのまま食卓に持っていくことができます。じっくりと熱を伝えるので食材のうまみを存分に引き出し、蓄熱性もあるため料理が冷めにくいのが魅力的です。

【岡山県】釉薬を使わない茶褐色の備前焼(びぜんやき)

備前焼

備前焼は日本六古窯(にほんろっこよう)のひとつとされ、とても古くから作られてきた焼き物です。土で形成後乾燥させ、釉薬を全く使わずに2週間ほどの時間をかけて1200度で焼き上げます。そのため、投げても割れないと言われるほど硬く、かつてはカメや壺などが作られていました。

日本古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで生産が続く6つの窯(信楽・備前・丹波・越前・瀬戸・常滑)を総称して「日本六古窯」と呼んでいます。日本六古窯は、日本生まれ日本育ち、生粋の「日本の焼き物」とされています。

備前焼の特徴

備前焼にはとても細かい気泡があり通気性がよいため切り花が長持ちする花瓶、細かい凹凸できめ細かい泡ができるビールグラスが人気のようです。
また釉薬を使わないので土感そのものを感じられる器ですが、窯への詰め方や温度の変化、灰や炭などによって柄が生み出され、まったく同じ色や模様にはならない点が魅力的。

【山口県】使っていくうちに手になじむ萩焼(はぎやき)

萩焼

山口県萩市が産地の萩焼は軽くて保温性があるため、茶人が好む器としてとても有名です。萩焼の素地は柔らかく、焼いても硬くならないふんわりとした質感の陶土を使っています。吸水性があるため長く使えば貫入という細かいヒビの模様から茶渋などの水分が浸透して、萩焼特有の「萩の七化け(ななばけ)」と呼ばれる器の変化を楽しむことができます。

【兵庫県】自然釉が醸し出す独特な色と模様が魅力の丹波焼(たんばやき)

丹波焼

日本六古窯の一つに数えられる丹波焼は、平安時代~鎌倉時代にかけて生まれたといわれています。
40年ほど前までは丹波焼の発祥は鎌倉時代と考えられていましたが、発掘調査により丹波焼の発祥とされる壺などがみつかり、開窯が平安時代末期であることが確認されました。

丹波焼の魅力は窯の中で50~70時間にわたって焼かれその間に灰がうつわに降り積もり、陶土に含まれた鉄分とまじりあう事で自然に発色する自然釉(しぜんゆう)です。江戸時代に入り釉薬が使われるようになりましたが、現在も伝統的な自然釉の器も作られています。

まとめ

日本の焼き物について二記事にわたってご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。今まではただの「お皿」「食器」としか認識していなかったのですが、これからは柄や絵付け、素材などに注目してお皿選びをすることができそうです。陶器市は器の産地でなくても各地で開催されているようなので、いろいろなお皿の中からお気に入りの一枚を見つけたいですね。

Written by :
2021.05.19

関連記事

BACK